Skip to content
ご予約・お問い合わせは ico_phone0120-24-5522
林業体験ツアー5

森を通してまだ知らない自分と出会う旅 〝いのちの森〟林業体験ツアー

森を通してまだ知らない自分と出会う旅-選木・伐採・搬出・加工。ストーリーに添って学ぶ体験講座。森林浴をしながら散策したり、ご飯を食べたり、木を切ったり運んだり。森について学びを深める座学や、地元職人監修の木工体験。南信州・伊那の自然を通し「いのち」について深く考える特別なツアー
◎ツアー出発地:松本空港、松本駅、岡谷駅
◎協力:株式会社やまとわ

ツアー詳細・お申し込み

3つの狩猟・ジビエ体験ツアー

hakuba_tour02
狩猟スタートアップツアー in 白馬・栂池 2泊3日

狩猟免許取得を目指している方、免許は持っているけどフィールド経験が浅い方など、これから狩猟を始めたい、先ずは最初の一頭を目指したい方におすすめのツアーです。

【参加対象】
狩猟免許を持っていない方、または狩猟免許取得後3年未満の方

くわしいツアー内容を見てみる

okushiga_tour01
五感がよみがえるハンター流ネイチャーツアー in 奥志賀 1泊2日

ラグジュアリーリゾートホテルに泊まり、特製ジビエコースを味わう。狩猟よりも自然環境やジビエにフォーカスしたツアーです。プログラムには鹿の解体など、特別な体験も含まれています。

【参加対象】
ジビエ・狩猟・里山保全・田舎暮らしなどに興味のある方

くわしいツアー内容を見てみる

ueda_tour01
狩猟ステップアップツアー in 上田・長和 2泊3日

地元ハンターに同行し、罠猟・銃猟をより深く学ぶプログラム。山の選定と先輩猟師とのコミュニケーションなど、技術以外の知識や心得もレクチャー。

【参加対象】
昨年・今年いずれかのスタートアップツアーに参加された方、または狩猟免許を所持もしくは過去2年以内に所持していた方

くわしいツアー内容を見てみる

gun hunting02
ツアーの特長1

銃猟と罠猟
リアルに役立つ体験講座

見学だけではなく、実践に役立つ体験ができることが、このツアーの最大の特長です。
プロ猟師とともに森に入って罠の使い方を学んだり、猟銃の選び方や撃ち方なども丁寧にレクチャーします。
handle01
ツアーの特長2

動物を解体し
調理する技術を学ぶ

鹿や鳥など、野生の動物をさばく技術をプロから学び実践します。
獣がどのように肉になるのか。いただいた大切な命を無駄なく美味しく調理する技術も学びます。
Short_course
ツアーの特長3

現場の知識や技術を
より濃く学ぶ座学

このツアーでは、座学でより詳しい狩猟の知識が学べます。
狩猟免許の取得に向けたサポートから、免許取得後に必須になる現場での知識や技術、猟具、道具の選び方、さらには猟友会との関わり方から猟場の確保などリアルな部分まで、徹底的に学ぶことができます。

ツアーのポイント

林業体験ツアー1

森を通してまだ知らない自分と出会う旅

南信州の伊那で自然を通して、森の仕事や〝まだ知らない自分〟と出会う特別なツアー。
選木・伐採・搬出・加工などストーリーに沿って学ぶ体験プログラムを用意。

林業体験ツアー2

体験プログラム ~森と出会う~

1日目のプログラムは、移動で疲れた心や身体をリフレッシュする森のリトリート。
古くから里山として地域住民の生活に密着した平地林である「伊那市民の森」を使ってのオリエンテーション。森林浴をしながらの散策や焚火を囲んでのワークショップなど、自然の中でゆっくり過ごしながら、森と出会い、人と出会う1日。

林業体験ツアー3

体験プログラム ~森の仕事と出会う~

2日目のプログラムは、森の仕事と出会い〝森のいのち〟を感じる1日。
株式会社やまとわが管理している山で、木の伐採や運び出しを実際に体験。自然林と人工林の違いなど、森の見方を学びます。
チェーンソーの使い方を学び、その後いよいよ木を伐ります。木を伐ることでしか感じられないドキドキをぜひ体験してください。

林業体験ツアー4

お昼は経木に包んだおにぎりをご用意。
木の香りをやさしく纏ったご飯を、森の中でほうばる。都会では出会えない豊かな時間を味わってください。

img-01

体験プログラム ~森と人の関係を通してまだ知らない自分と出会う~

最終日は、森のいのちを使うことを考えるプログラム。
まず最初に、2日間にわたり森を楽しみ、森の仕事を体験したツアー参加者の皆さまへ地元の木工職人より「地域の木でものを作る意味」についての話。
そのあと、森のいのちを生かす仕事としてのモノづくり体験。職人の技を感じながら地域材を使ったスツールづくりをします。

くわしいツアー内容を見てみる
林業体験ツアー6

大自然の中で学び、
共に語らう

体験プログラムの他にも、1日目の終わりには株式会社やまとわのスタッフも交えながら参加者の皆さまでの懇親会があります。
林業に興味を持つ人、アウトドアが好きな人、自然に対して独自の価値観を持つ人などが集まる貴重な出会いの場です。
このツアーでしか出会えない仲間とのつながりは、人生にとって新たな発見をもたらしてくれることでしょう。

前年ツアー参加者の声

handle07

人生の選択肢が一つ増えました。

講座の内容が座学・実践織り交ぜたものでとても勉強になり、かつ楽しんで参加することができました。毎晩の交流会も本当に楽しかったです。狩猟免許を取るつもりは全くないものの、とりあえず興味があるため参加してみました。それが参加後、まだ免許取得の踏ん切りはつきませんが、猟師になるのも人生の選択肢の一つだと感じるようになりました。 

神奈川県 30代 女性

handle06

ますますハンターになりたいと思いました。

実家の周りでイノシシによる被害が増えてきて、獣害を減らすために狩猟免許を取ろうと思い、まずは狩猟について学ぶために参加しました。
今回のツアーを通して、ますますハンターになりたいと思いました。貴重な体験、お話を聞くことができて本当にありがとうございました。

石川県 20代 男性

handle08

来年は罠猟にも挑戦したいです。

免許は取得したものの、狩猟諸々に対してイメージが具体的に理解出来たのが、大変ためになりました。ツアー参加者の皆さんとも交流出来て楽しかったです。来年は罠も取得したいと考えています。

東京都 40代 女性

handle05

解体体験を通じて食肉について学ぶことができました。

実際に鹿や鳥の解体をした事で動物の体の構造やそれをどういう風に食肉として生かすのかを学ぶ事が出来ました。

東京都 40代 男性

handle09

免許を取得するも経験を積める場がなく開催に感謝。

狩猟免許を取得したものの狩猟をしている知り合いもいないので、普通なら猟友会に参加する以外に経験を積める機会がなかったと思います。かといって平日は会社の仕事、土日は子育てと、頻繁に参加できず猟友会への参加は躊躇していたので、このような企画は本当にありがたかったです。

長野県 30代 男性

ツアーを通して伝えたいこと

三石 太希
長野県林務部
森林づくり推進課鳥獣対策室
技師 三石 太希
人と野生鳥獣との共存のために
長野県は県土の約8割を山岳や森林が占めています。夏は登山、冬はウィンタースポーツといったアウトドアアクティビティに訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。
農林業が盛んな長野県では、年間7億円以上の野生鳥獣による被害が発生しています。また、ニホンジカの生息頭数は増加傾向にあり、農林業への被害だけでなく希少な高山植物や植生の損失など、自然生態系への影響も現れています。さらに、農山村では耕作放棄地の増加や里山の手入れ不足など進行し、人の生活域と野生動物の生息域の境界が曖昧になったために軋轢も起きています。
これらの問題を解決するため、様々な対策に取り組む必要があります。その対策の1つが狩猟などによる捕獲であり、捕獲を担うのは狩猟者です。さらに、捕獲した鳥獣をジビエとして食すことは、命を粗末にしないだけでなく、捕獲を推進する上でも重要なポイントです。
捕獲を行うことは農林業への被害を防ぐだけでなく、多様な自然と生態系を守り、さらには人と野生鳥獣との共存を果たすことにもなります。
ぜひ、自然豊かで緑があふれる長野県で、ハンターを目指しませんか。そして、長野県の豊かな自然をこれからも満喫してください。
安田 大介
猪鹿庁合同会社
代表 安田 大介
初めて獲物が獲れた時の感覚、感動は一生忘れられません
私は有難い事に、狩猟の先輩、仲間、環境に恵まれ狩猟をはじめる事ができました。今では狩猟が生活、そして仕事の一部となっていますが、初めて獲物が獲れた時の感覚、感動は一生忘れられません。本ツアーの参加者の皆さんにも、自らの力で獲って、捌き、仲間と食べる喜びと達成感を感じて欲しいです。
本ツアーでは、狩猟免許の取得に向けたサポートから、免許取得後に必須となってくる現場での知識や技術、猟具、道具の選び方、更には猟場の確保などリアルな部分まで、楽しく学ぶことができます。
知識面だけでなく、実際に獲物を捕獲するために必須となるスキルや、ジビエを解体し、いただくまでの技術を学べる本ツアーは、実践的でありつつ、初めての方でもご参加しやすいプログラムとしました。
狩猟に興味があるけど何から手を付けたらよいか分からない方、狩猟免許を取ったものの次のステップに踏み出せない方、そして本気でハンターになりたい方も、本ツアーがハンターとしての第一歩をサポートします。
この一歩が、特別な一歩となるはずです。
川端 俊弘
山学ギルド
代表 川端 俊弘
猟師は始めるよりも、猟師であり続けることのほうが難しい
僕は東京から長野へ移住した際に狩猟を始めました。動機はとても簡単で「今流行りのジビエを食べてみたい」というものでしたが、勝手が分からないながらも山に分け入ったり野生動物と触れ合ううちに、心を動かす出来事に多く触れることができました。そして現在も自分なりに楽しく狩猟活動を続けています。
猟師は始めるよりも、猟師であり続けることのほうが難しいと思っています。それは、狩猟免許を所持するまでの道筋は探せば見つかりますが、猟師になって山に入る方法の作法や方法は、それぞれの地域や人で異なり、これといった正解がないからです。
ただ、今回の2つのツアーに参加していただくことで、作法や方法を持って山に入っている人が、そこで何をやっているかを見ることができます。「あの人はこうやってた」「こういう時はああやってた」という経験が、それぞれの地域で始めるときに必ず役に立つと思いますので、ご興味のある方はお気軽にご参加ください。

3つの狩猟・ジビエ体験ツアー

hakuba_tour02
狩猟スタートアップツアー in 白馬・栂池 2泊3日

狩猟免許取得を目指している方、免許は持っているけどフィールド経験が浅い方など、これから狩猟を始めたい、先ずは最初の一頭を目指したい方におすすめのツアーです。

【参加対象】
狩猟免許を持っていない方、または狩猟免許取得後3年未満の方

くわしいツアー内容を見てみる

okucshiga_tour01
五感がよみがえるハンター流ネイチャーツアー in 奥志賀 1泊2日

ラグジュアリーリゾートホテルに泊まり、特製ジビエコースを味わう。狩猟よりも自然環境やジビエにフォーカスしたツアーです。プログラムには鹿の解体など、特別な体験も含まれています。

【参加対象】
ジビエ・狩猟・里山保全・田舎暮らしなどに興味のある方

くわしいツアー内容を見てみる

ueda_tour01
狩猟ステップアップツアー in 上田・長和 2泊3日

地元ハンターに同行し、罠猟・銃猟をより深く学ぶプログラム。山の選定と先輩猟師とのコミュニケーションなど、技術以外の知識や心得もレクチャー。

【参加対象】
昨年・今年いずれかのスタートアップツアーに参加された方、または狩猟免許を所持もしくは過去2年以内に所持していた方

くわしいツアー内容を見てみる

ツアーのおおまかな日程

〝いのちの森〟林業体験ツアーin南信州 伊那  3 日間

ツアー日程

  • 2023年 11 月 17 日(金)~11 月 19 日(日)
  • 20223年 12 月 15 日(金)~12 月 17 日(日)
1日目 松本空港、松本駅、岡谷駅出発
-------------------------

《森と出会う》~移動で疲れた気持ちをリフレッシュする 森のリトリート~

●伊那市民の森にてオリエンテーション
●森の中で焚火を囲んでお弁当の昼食
●森の中をめぐりながらレクチャー。焚火を囲んでゆっくりワークショップ
-------------------------
●株式会社やまとわのスタッフも交えながら参加者同士の懇親会
2日目 《森の仕事と出会う》~森の〝いのち〟を感じる1日~
●ワークショップ:森の見方を学んで考える。林業の森と自然の森の違いってなんだろう…?
●伐採体験:実際に木を、自分の手で切ってみよう
●経木に包んだおにぎり の昼食
●伐採体験&搬出:全身を使って木を切り運ぶ
3日目 《森と人の関係を通してまだ知らない自分と出会う》~森のいのちを使うことを考える1日~
●座学:地域の木でものを作る意味
●〝新たないのちを吹き込む〟木工体験:職人監修のもと、地域の木を使いスツールを作ってみよう
●みはらしファームレストラン「トマトの木」にて地元素材にこだわったバイキング 
●プログラムの振り返りと質疑応答、記念撮影
狩猟ツアーは初めてなのですが、一人で参加しても大丈夫でしょうか?

全コース、お一人様参加に対応しています。お部屋は、一人部屋をご用意できるコースとできないコースがあります。
ご宿泊のお部屋タイプや入室人員等は、コースにより条件が異なりますので、各コースの旅行条件をご確認ください。

自分で本物の銃を撃つのでしょうか?

本ツアーでは本物の銃を撃つことはできません。
スタートアップツアー(白馬・栂池)の体験プログラムでは、サバイバルゲームなどで使われるエアソフトガンを使用し的を狙います。
ステップアップツアー(上田・長和)では、忍び猟に同行しますが、実際に猟を行うには狩猟免許を取得し都道府県知事の狩猟者登録を受ける必要があるため、銃を撃つのは同行する猟師のみとなります。

体験プログラムで解体した鹿を実際に調理して食べるのでしょうか?

食肉として提供する鹿肉は、定められたルールに基づいて適切に処理されたものだけをお召し上がりいただきます。
体験プログラムで解体した鹿は食べることができません。

服装や靴は、どのようなものが適していますか?

基本的には全コース冬の服装となります。日中の行動には、汚れても良いもの、重ね着で温度調節ができるものをご用意ください。
雨天に備えて、上下セパレートのレインウェアもお持ちください。夕食の屋外バーベキューなどでは防寒具も必要です。
靴は登山靴でなくても結構ですが、山中を歩きますのでグリップの効くもの、防水性の高いものが適しています。
その他、頭・目・手の保護に、帽子、眼鏡またはサングラス、手袋または軍手などもお持ちください。

遠方から参加します。ツアー出発地までの交通や、前泊・後泊などの手配はお願いできますか?

航空・JR・レンタカー、前泊・後泊など、お気軽にご相談ください。当社で手配も承ります。
(追加で手配した宿泊や交通などにかかる実費はお客様のご負担となります)

近くに住んでいます。体験プログラムのみ参加することはできますか?

交通・宿泊・食事・体験プログラム等をパッケージ化した「募集型企画旅行」の為、一部の内容のみを提供することはできません。ご了承ください。

狩猟・ジビエ体験ツアーのお申し込みはこちら

hakuba_tour02
狩猟スタートアップツアー in 白馬・栂池 2泊3日

狩猟免許取得を目指している方、免許は持っているけどフィールド経験が浅い方など、これから狩猟を始めたい、先ずは最初の一頭を目指したい方におすすめのツアーです。

【参加対象】
狩猟免許を持っていない方、または狩猟免許取得後3年未満の方

くわしいツアー内容を見てみる

okushiga_tour01
五感がよみがえるハンター流ネイチャーツアー in 奥志賀 1泊2日

ラグジュアリーリゾートホテルに泊まり、特製ジビエコースを味わう。狩猟よりも自然環境やジビエにフォーカスしたツアーです。プログラムには鹿の解体など、特別な体験も含まれています。

【参加対象】
ジビエ・狩猟・里山保全・田舎暮らしなどに興味のある方

くわしいツアー内容を見てみる

ueda_tour01
狩猟ステップアップツアー in 上田・長和 2泊3日

地元ハンターに同行し、罠猟・銃猟をより深く学ぶプログラム。山の選定と先輩猟師とのコミュニケーションなど、技術以外の知識や心得もレクチャー。

【参加対象】
昨年・今年いずれかのスタートアップツアーに参加された方、または狩猟免許を所持もしくは過去2年以内に所持していた方

くわしいツアー内容を見てみる

さぁ、あなたも特別な一歩を

アルピコ長野トラベルが提案する
こだわりの体験プログラム
信州で学び、楽しむ「ながの旅」へ

ツアー詳細/お申し込みはこちらから
くわしいツアー内容を見てみる