【逆打ちお遍路のススメ】 2024年(うるう年)に四国八十八ヵ所に行くべき理由

2024年は四年に一度のご縁年

西暦2024年は4年に一度のうるう年。
一見繋がることのなさそうな組み合わせの”うるう年”と“お遍路”。
このうるう年にめぐることで他の年よりも功徳が3倍になると言われるようになったのはある言い伝えが始まりです。焼山寺3第12番札所焼山寺

 

うるう年にめぐる逆打ちお遍路の誕生ときっかけ

四国お遍路を始めた最初の人「衛門三郎


伊予を治めていた河野家の一族に衛門三郎(えもんさぶろう)という豪農がいました。
衛門三郎は裕福で権力もありましたが、情け容赦のない強欲な人間でした。
ある時、僧侶が三郎の家を訪れ托鉢をしようとしましたが、そのみすぼらしい姿をみて乱暴に追い返してしまいました。
それからというもの、三郎の家では不幸が続きます。
あの追い返した托鉢僧は弘法大師だったことに気づいた三郎は
許しを請うために八十八カ所を巡拝する弘法大師の後を追うのですが、20回巡っても会えません。逆からまわれば弘法大師に会えるかもしれないと気づき逆まわりをしたところ21回目にようやく会うことができ、罪を許してもらい、浄土へ旅立ったということです。この21回目が陰暦のうるう月にあたることから、うるう年に逆まわりをすると弘法大師に会うことができる、ご縁の年といわれるようになりました。

ちなみに三郎が亡くなる間際に「来世は人の役に立ちたい」といったことから弘法大師は石に「衛門三郎再来」と書き、その手に握らせました。
翌年、「衛門三郎再来」と書かれた石を握りしめた男の子が生まれ、その石はお寺(現在の石手寺)に納められ今も大事に祀られています。

ISHITEJI衛門三郎伝説が残る第51番札所石手寺

なぜ人は四国八十八ヵ所をめぐるのか


お遍路とは、祈願の目的で四国の弘法大師空海の霊場八十八箇所を巡り歩くことです。一番札所霊山寺から始まり、最後の大窪寺で八十八札所になっています。最後までまわると、結願、満願といいます。
きっかけは衛門三郎で、弘法大師様に会うためということだったのかも知れませんが、2024年になった今も何故お遍路めぐりが人気があるのでしょうか。


・答えは一つではない、きっかけはひとそれぞれ


生前来れなかったご家族の供養になればと参加される方、
身近な方の事故や病気などで自分の命を見つめ直すきっかけという方、

何となく一度はやってみたいと思っていたという方、
始める理由はひとそれぞれのようです。
四国にお住まいの方は何周も数え切れないほど巡られる方も少なくありません。
そんな方にお話を聞くと「ご挨拶に」、「日々の習慣」、「既に生活の一部」というお返事をいただきます。

どんな理由でも、理由がなくても、まず「始める」ということに意味があるのかもしれません。

・同行二人(どうぎょうににん)とは

菅笠などに書かれている「同行二人」
もともと「同行二人」は、一人旅ではなく自分と弘法大師の二人旅ということです。
たとえ
一人旅で来ていても、「同行二人」が心の支えになっているというのが八十八ヵ所巡れる理由のひとつかもしれません。
お遍路イメージAC

 

・人としてのあり方を学ぶ

お遍路旅を通じて、人としてどうあるべきかを学ぶことができます。
お遍路の心構えに「十善戒(じゅうぜんかい)」というものがあります。
●生きているもの、すべての命を大切に
●物を盗まず、他人のものも大事に扱う
●性は尊いものであり、節度を持って性を考える
●偽りはいわず、真実を話すことに心がける
●虚飾のは話さず、飾らない本当のことばで話す
●悪口をいわず、相手を思いやる
●二枚舌を使わず、温かな気持ちで話す
●欲をはらず、感謝の気持ちで過ごす
●怒りをおさえ、心を落ち着けて、優しい気分で過ごす
●よこしまな間違った考えを捨て、どの人にも平穏な気分で接する


「始める前の自分」と「結願後の自分」を見つめ直した時の心境の変化に気づいたという声が多いことに驚きます。
食事・暮らし・生きていることなど「日々の当たり前」への感謝や、他人への思いやりなど、殻をむいたように新しい自分と出会えたと言われます。
八十八という数字は人間の煩悩の数から来ているとも言われています。

そのことから結願すると悩みや不安から解き放たれたような、清々しい気持ちになったと言われることもあります。

 

2024年は弘法大師御誕生1250年

御誕生1250年をお祝いする行事が高野山や四国などで行われています。
お大師さまの1250回目のお誕生日をお祝いする記念事業の一環で、大師カードが授与され、納経帳には弘法大師のお言葉が入ります。
これは2024年12月31日までなので、検討されている方は2024年がはじめるのに良い時期かと思われます。
弘法大師御誕生1250年事業 詳細はこちら

2024年 逆打ちお遍路のまわり方

八十八番札所から一番札所に向けて逆回りでめぐります。
一番札所で結願、その後高野山の
壇上伽藍、金剛峯寺、奥之院へ赴き満願となります。
パンフレットや宿泊先、お遍路用品店など基本的に一番札所からめぐるように配置されているので、初めてのお遍路で逆打ちは正直なところなかなか難しいです。また弘法大師、空海自らが現在の地に廟所を定めた聖地、高野山も個人ではなかなか行きづらいところ。
逆打ちをされる方、高野山へも赴かれる方はお遍路ツアーに参加することをお勧めします。
壇上伽藍(公社)和歌山県観光連盟四国から高野山のある和歌山へは個人的に行きづらいのでツアーがお勧め/壇上伽藍 西塔 写真提供:(公社)和歌山県観光連盟

お遍路をツアーでめぐるメリット

・初めてでも安心して参加できるよう、細やかな案内ができる少人数制
おへんろの達人である『公認先達』がフルサポート!
 四国八十八ヵ所霊場公認の先達ドライバーが同行で、お遍路の知識がなくとも大丈夫!
 お遍路を巡りで戸惑うのが参拝の手順や作法、、巡拝の作法や読経、弘法大師の伝説など
 一人ではわからないことも先達が丁寧に案内してくれるので安心です。

タクシーで霊場巡り
 腰に不安がある、体力的に心配、元気なうちに行きたいが長く休みが取れないなどの声に答え、乗換えや歩く距離を極力減らしました。
 タクシーなら山門の前や境内まで移動でき、身体の負担を軽減し、限られた日数でめぐることが可能!
 (ご人数によって普通車、ジャンボタクシーの混載となります。)
・納経代行サービス
 時間のかかる納経(御朱印)は参拝中に添乗員が代行!煩わしいお手続きが不要で効率的に巡礼ができます。
・高野山にもご案内
 個人では行きづらい高野山へ。宿坊に宿泊し、朝のお勤めにもでることができます。壇上伽藍、金剛峯寺、奥之院へご案内します。

極楽寺-3第2番札所極楽寺

4年に一度、うるう年のご縁。
ご興味のある方は、是非2024年に巡られてみてはいかがでしょうか。

この記事で紹介した
ツアーはこちら

アルピコ長野トラベルWeb会員登録

Web会員登録していただくと、ツアーやご旅行のお申込みがスムーズ!
メルマガで、購読者限定のお得な旅の情報も受け取れます。

会員登録はこちら

※ご入力いただいたお客様の個人情報に関しまして、
当サイト以外の第三者に公開する事は一切いたしません。

※個人情報のお取り扱いに関してはこちら

Yamaga FC

\熱き応援が勝利を呼ぶ!/

松本山雅FCオフィシャル応援ツアー

ご予約はこちらから
Bus

\アウェイサポーターも大歓迎/

サンプロアルウィンスタジアム送迎バス予約

ご予約はこちらから
ページトップへ