知っておけばお寺巡りが楽しめる仏様
初詣や御礼参りなど、普段から近くのお寺に参拝に行ったり、旅行先の観光としてお寺を参拝する機会ありますよね。
仏様と一口に言っても種類や役割が様々。
知っていればもっと身近に感じられる、知っていれば参拝方法も変わる、そんな仏様(仏像)についてご紹介します。
仏様にはそれぞれ役割と位がある
仏像の種類は、おおまかにに4つに分類されます。
如来(にょらい)、菩薩(ぼさつ)、明王(みょうおう)、天部(てんぶ)となり、位としては悟りをひらいた如来が一番上となります。
目次
如来―悟りをひらいた仏様の頂点―
冠やネックレスなどきらびやかなものや持ち物は身に着けず、1枚の布だけを着ているのが特徴。
一見簡素な姿にみえますが、如来とは悟りをひらいた状態の姿であるため、全てを捨て1枚の布のみをまとっているそうです。
如来には仏教を開いたお釈迦様、薬師様、阿弥陀様、大日様などがあります。
釈迦如来
実在の人物で仏教の開祖。古代インドの釈迦族の王子、本名はゴータマ=シッダールタが悟りを得た姿をあらしています。
特徴は螺髪(らほつ)と呼ばれるくるくるした髪。装飾品は身に付けず、1枚の布をまとった姿です。
釈迦が説法を説いている姿が一般的ですが他にも誕生像、苦行象、降魔像、涅槃像 があります。
薬師如来
主に病気を治す仏様のことです。
右手には施無畏(せむい)の印相(いんぞう)で畏れをいだかせないことを表し、左手には薬壺(やっこ)と呼ばれる薬の入った壺を持っています。※印相=手のポーズのこと木造薬師如来坐像 若狭国分寺
阿弥陀如来
極楽浄土に導いてくれる仏様。あらゆる仏様の師、先生のような役割です。
特徴は頭のてっぺんがお団子頭のように膨らんでいます。
放射光と呼ばれる背中に光輝くものがあるのが特徴です。何も持たず九品往生印(くほんらいごういん)という印相をとっています。阿弥陀如来坐像 長楽寺
大日如来
宇宙の真理を表し、宇宙の中心という意味があります。
大日如来さまだけは冠やネックレスをつけた菩薩さまに近い姿。螺髪ではなく髪を結い上げているのも特徴です。
不動明王も菩薩も実は大日如来(だいにちにょらい)の化身だとされています。あるときは菩薩になり、あるときは不動明王になる、懸命に人々を救う仏様です。木造大日如来坐像 円照寺
菩薩―如来を目指し修行真っ最中!―
修行中の見習い生。まだ悟りをひらく前だからということなのか、きらびやかな装飾品を身に着けていることが多く、髪も結い上げた状態です。
救いを求める人を助けたいという思いの表れなのか、すぐに助けに行けるよう、立ち姿が多いのも特徴です。
観音様、お地蔵様、十一面観音、千手観音様など様々な観音様がいます。
十一面観音
救いを求める人をすぐ見つけられるように頭の上に11の顔があり、あらゆる方向を見守っています。その顔の表情は様々でなだめたり、怒ったり、励ましてくれたりしています。
主に前3面が菩薩面、左3面を瞋怒面、右3面を狗牙上出面(くげじょうしゅつめん)、後ろの1面が大笑面、頂上に仏面で11面。 大笑面は、悪行を笑って改心させ、善い道に向かわせるようです。銀杏観音 諦應寺 ※樹齢450年のイチョウの大木のお腹に彫られた十一面観音立像
千手観音
あらゆる方法で人々を救おうとする観音菩薩様です。
千手観音の手が42なのは、合掌した2手を除く40手の各手が、25有世界※の人々を救うとされ、40×25=1,000で千手だそうです。
※三界を25種にわけたもの(苦しみ迷い欲の多い生存領域、あの世・この世をまとめて欲・色・無色の3つにわけたものが三界)
十一面千手観音立像 意足寺
明王―道を外しそうなものを正す、悪いものから守る、顔は怖いけど必死さゆえ、本当は優しい—
大日如来の化身(または命を受けて)道を外そうとする者たちを怒りの形相で教化する仏です。
如来や菩薩が説いても聞かないようなひねくれもの、悪いものをよせつけないように怖い顔をしており、背中には炎、武器のようなものも持っている体育会系の仏様です。でも、もともとは如来様、仏の道に戻すために一生懸命ゆえの姿です。
不動明王
不動明王はもっともよく知られ、信仰されている明王です。
常禅寺の不動明王坐像は1つの顔に2本の腕の基本的にな姿ですが、手や足・顔の数が違う異形の姿である場合が多いです。
不動明王坐像 常禅寺
天部―天界に住み、警備・サポートするガーディアンズ―
仏法と仏教世界の守護の役割を担っているのが「天部」。もともとは仏教が広まる前に信仰されていた他教(ヒンズー・バラモン教など)
の神々が仏教に帰依したものです。●●天とつく名が天部で四天王(持国天、増長天、広目天、多聞天)から始まり、帝釈天、大黒天、弁財天など七福神の神様など種類が大変多いのが特徴です。鎧をまとった武将や優しい顔に丸いフォルムの福の神、女神などその姿も役割も様々です。
毘沙門天
毘沙門天はインドの財宝の神様が仏教に帰依したもので、福を届けてくれる神様とされ信仰されています。
四天王として数えられる際には多聞天(たもんてん)という名で呼ばれます。
多聞天は由来となる、インドの神の名前の「ヴァイシュラヴァナ(よく聞く)」が漢字にあてられたもので多くを聞く(聞き逃さない)=多聞天になったと言われます。
如来の言葉をよく聞くことで、その知識に富んでいるとされ、四天王の中でも最も強い神としてしられています。
毘沙門天立像 清雲寺
広目天(こうもくてん)
もともとはヒンズー教の神様で、名は「ヴィルーパークシャ(特殊な眼をもつもの)」という、サンスクリット語に由来します。
あらゆるものを見通す力を持つ千里眼の持ち主ということで広い目を持つ=広目天となったようです。
広目天は仏教世界を見張ること、釈迦や観音様の目が届かないような人々まで見通しているということで、釈迦や観音様よりも私達に近しい存在であり、現世の願いを聞き届けてくれる役割があります。木造四天王立像・広目天像 多田寺
仏様も位や役割があり、今の私達の社会と通じるところがあります。
少し理解できると、参拝する時の心構えが変わりますし、親近感がわきますね。
まだまだ私も基礎の基礎を勉強中の修行の身。
今回の内容に欠落している場所や説明不足な点がありましたら、誠に申し訳ありません。
専門的な内容をお知りになりたい方は仏像探求の旅にご参加ください。
仏師やお寺の住職が説明してくれるので、更に深く掘り下げてみたい方はご参加お待ちしております。