-誰でもエントリーできる参加型ラリーがコンセプトー 国内ラリーの入門編として日本全国で開催されている「TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジ」。この記事では、その歴史や魅力、観戦方法について解説しています。
目次
- TOYOTA GAZOO Racingの歴史
- TOYOTA GAZOO Racingはどんなレースに参戦してるの?
- TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジって何?
- TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジの魅力とは
- TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジの観戦方法は
TOYOTA GAZOO Racingの歴史
TOYOTA GAZOO Racingは、トヨタの長きにわたるモータースポーツの歴史を継承する形で2007年に設立されたレーシングチームです。元々は社内チームとして、学生テストドライバーやメカニックが率いるプロジェクトで、当時の副社長であった豊田章男氏もドライバーとして参加していました。現在では、世界中の名だたる国際大会にて競技活動を行うかたわら、モータースポーツへの参加を通じて得られた知識と技術をより良い車を作るためにフィードバックすることも目的として活動しています。
TOYOTA GAZOO Racingはどんなレースに参戦してるの?
TOYOTA GAZOO Racingは、ル・マン24時間レースやWRC(FIA世界ラリー選手権)など、多岐にわたる世界最高峰のレースに挑戦し続けています。それぞれのレースで磨かれた技術は、市販車へとフィードバックされ性能向上にも貢献することで、我々の日常にも快適をもたらしています。
TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジって何?
TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジは、「誰でもエントリーできる参加型ラリー」をコンセプトとして、一般のドライバーがトヨタのレーシングカーを駆って、実際にレースに参加し、本格的なラリーに挑戦できるイベントです。国内ラリーの入門編として、日本全国各地でイベントが開催され、2024年は13回が予定されています。これにより、モータースポーツの魅力をより多くの人に体験してもらうことを目的としています。
>>「TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge in 八ヶ岳茅野」の日帰り観戦ツアーはこちら
2018年開催「TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge in 八ヶ岳茅野」の様子
TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジの魅力とは
TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジは初心者から経験者まで幅広い参加者に開かれており、国内Bライセンスがあれば誰でも参加可能です。また、スポーツカーだけでなく、ハイブリッド車やAT車でも参加でき、多様な車種での競技が楽しめます。アマチュアレーサーにとっては、本格的なレースの興奮と楽しさを味わえる点が最大の魅力と言えます。一方、ラリーに参加するだけではなく、観戦や車両展示、地元文化のステージイベントなど、家族連れでも楽しめるコンテンツが豊富に用意されていますので、モータースポーツをより身近に楽しむことができるのも、ラリーチャレンジの大きな魅力です。
>>「TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge in 八ヶ岳茅野」の日帰り観戦ツアーはこちら
2018年開催「TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge in 八ヶ岳茅野」の様子
TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジの観戦方法は
TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジは3月の沖縄ラウンドから始まり12月の豊田ラウンドまで全国各地で開催されています(2024年情報)。ラリーチャレンジを観戦するには、公式サイトで開催日程と場所を確認し、事前にチケットを購入、または無料観戦エリアがあるかをチェックしてください。ラリーの観戦に際しては、スペシャルステージの観戦エリアまでの移動、ラリーパークのイベントやサービスパークの見学など、長い距離を歩くことがあります。 そのため、トレッキングシューズなど歩きやすい靴や服装がおすすめです。
>>TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジの公式サイトはこちら

2018年開催「TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge in 八ヶ岳茅野」の様子
いかがでしたか。この記事でラリーチャレンジに興味を持たれた方は、ぜひ一度、現地で観戦してさらにその深い魅力に触れてみるのもおすすめです。モータースポーツの世界に新たな風を吹き込むトヨタのプロジェクトから目が離せませんね!